5/27(土)には「ワクワク」「楽しい」「おいしい」
イベントが盛りだくさん!!
遊んで学ぶ、年1回の展示会!
来場のご案内マンション管理組合 サポート展
管理組合向けに大規模修繕、組合運営ツール、コンサルティングなどマンション管理に
必要なあらゆる製品・サービスが集まる専門商談展です!
そのような皆さまのお悩みをまとめて解決できる展示会です!
ぜひ東京ビッグサイトへお越しください!
【開催日時】
2023年5/25(木)~27(土)10:00~17:00
27(土)のみ10:00~16:00
出展製品
・サービス
- 大規模修繕工事
- 配管取替工事
- 清掃サービス
- 建物診断・点検サービス
- 管理組合運営ツール
- 保険・ローンサポート
- 共用部設備(宅配ボックス、インターフォン、電子掲示板など)
- 建て替え支援・コンサルティング
- 管理会社 など
お悩み解決!マンション管理相談コーナー
会場にはマンション管理士をはじめ、有名ブロガーのはるぶーさんにも直接相談できるスペシャルブースをご用意!あなたの不安にお答えします!
聴講無料!マンション管理に関わる最新セミナーが充実!

-
特別講演
2023-05-27 10:40 ~ 11:20
A3-1
マンションオーナーになったら?知らないと損をするマンション管理
RJC48(マンション管理組合理事長勉強会) 代表 應田 治彦(はるぶー) 氏 ×
(株)すんで 代表取締役 岡野 周平(すんで埼玉) 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
「マンションは管理を買え」という格言。
しかし、マンションを買う前に中古物件の管理状態の判別はわかるわけがない。どうすれば良い管理状態のマンションを見分けられるのか?実務で中古マンションを案内する「すんで埼玉」氏をモデレーターとして、管理組合運営のインフルエンサー「はるぶー」氏が答えます。
また、買った後は「管理を買うのではなく、管理をする側」になるのも事実。マンションを買った人へのエールとなる対談です。
プロフィール
■RJC48(マンション管理組合理事長勉強会) 應田 治彦(はるぶー) 氏
マンション探訪オタクから、購入した都内の500戸超の大規模マンションの管理組合法人の理事を第1期より通算14期務める。
現在同法人の代表理事。
理事会活動で感じた孤独から、外部に仲間を集める活動へ移行。
理事長経験者が互いに教えあう場として200名の理事長によるフォーラム『RJC48(マンション管理組合理事長勉強会)』の代表。
テレビ、新聞、雑誌など取材多数。
■(株)すんで 岡野 周平(すんで埼玉) 氏
平成元年、埼玉県鴻巣市の工務店の長男として生まれる。
慶應義塾大学卒業後、2013年楽天株式会社に入社、さいたま支社に配属。
主に関東圏の食品会社のEC売上拡大のコンサルティングに従事。
2017年2月に株式会社空(現: ハルモニア株式会社)に入社。同年6月より取締役を務め、ビジネスサイド全般を管掌。
2020年5月に「すんで埼玉」でSNS発信を開始、同6月に株式会社住んで埼玉(現: 株式会社すんで)を設立。

-
特別講演
2023-05-27 11:50 ~ 12:30
A3-2
現役のマンション管理士が語る『マンションにおける充電設備設置の現実とマンションにおけるV2Mの未来像』
【モデレーター】Ring-ndx(株) CEO 蔭山 貴弘 氏
【ゲストコメンテーター】 マンション管理士 中山 孝仁 氏・金子 清 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
現役のマンション管理士が、現在のマンションの充電設備設置における実際に身をもって経験した事例を紹介することで、マンションにおける充電設備設置の難しさや管理組合の悩み、それに対する解決方法を提案するとともに、既に戸建やビルで現実的に運用されているV2HやV2Bと言われるEV・PHV・HVを利用した自動車の給電サービスに対するマンションの実情及び将来像について、熱く、さらに深く語る講演となります。
プロフィール
【モデレーター】Ring-ndx(株) 代表取締役 蔭山 貴弘 氏
5年間、大手の管理会社で現場を経験し、マンション管理の潜在的な問題を解決するために、2021年8月にマンション管理に特化したスタートアップ・Ring-ndx株式会社を設立し、責任集約型のマンション管理から、DXを利用した責任分散型のマンション管理への移行を提唱するマンション管理士ゲストコメンテーター
ゲストコメンテーター①・・・ 中山 孝仁 氏(Ring-ndx株式会社 プレミアムアドバイザー・調布マンション管理士綜合事務所代表)
東京都マンション管理士会の理事という要職として、マンション管理士のサポートをするとともに、東京都の充電設備設置導入に係るマンションアドバイザーの重鎮として、数々のマンションにおける充電設備設置導入のアドバイスを行っているマンション管理士
ゲストコメンテーター②・・・ 金子 清 氏(Ring-ndx株式会社 プレミアムアドバイザー・一般社団法人マンション維持管理費削減機構代表)
国土交通省のモデル事業として、大手の充電設備設置会社とともに、機械式駐車場の入れ替えという新しい提案することで、50台を超える充電設備を短期間の導入計画を実行予定の敏腕マンション管理士

-
特別講演
2023-05-27 12:50 ~ 13:20
A3-3
~マンション管理適正評価制度を利用するメリット~ 「終の棲家」のマンションとは・・・
(一社)マンション管理業協会
技術センター長・調査部長
山田 宏至 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
※B1-5 2023-05-25 15:00 ~ 15:30 と同内容の講演です※
2022年4月より「マンション管理適正評価制度」がスタートしました。
「終の棲家」とは、安心、安全、快適に住み続けられること。マンションの場合は、専有部分だけでなく、共用部分の管理の行き届いた状況であることも「終の棲家」には欠かせません。評価制度を活用して、マンションの管理状態を確認する大切さ、情報開示の必要性を登録マンションの例を挙げて解説します。
プロフィール
建設会社、不動産会社を経て
2010年社団法人高層住宅管理業協会(2013年 現名称に変更)入職
2013年より技術センター長
2018年より調査部長を兼務
詳細・プロフィール
詳細
マンション管理組合において、第三者管理方式が年々増加傾向にあります。
しかし、未だ法整備されず、業界として各社の自主的な取り組みの中で模索されるものの、
すでに管理組合側として導入しなければよかったと後悔する相談を受ける事例も散見されます。
そのような事例をもとに、なぜ失敗したか、どういう点が原因だったのかを検証し、
どのような点に注意すれば第三者管理を成功させることができるのかを勉強します。
プロフィール
戸部マネジメントオフィス 代表
一般社団法人マンション維持管理費削減機構 理事
Ring-ndx株式会社 取締役
前一般社団法人東京都マンション管理士会理事
平成16年実施のマンション管理士試験合格、翌17年登録
マンション管理士資格での数少ない専業の専門家。
現在も、常時30棟を超える管理組合と継続的な契約を締結し、管理組合を支援している中、
マンション管理士資格での専業者を増やすため、後進の育成にも力を注いでいる。

-
特別講演
2023-05-27 14:30 ~ 15:00
A3-5
ICTの活用で管理組合運営に革命が起きた
マンション管理士・マンションGPS専任講師
松本 洋 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
コロナウイルス感染拡大によりICT技術を活用してWEB会議での総会、理事会の開催が可能となり、マンション管理運営が10年先、20年先にタイムスリップしたように大きな変革をもたらしました。
管理業者もこの変革に対応すべくデジタル技術を活用したDX化が進み、紙の資料を使わない会議を実現することが可能になりコスト削減だけでなく、資料作成などの業務効率化の取り組みを始めました。
プロフィール
マンション管理の専門家として年間で理事会・総会出席数250回以上・管理組合相談件数は1200回以上を数える。
著書に『買ったときより高く売れるマンション』(アーク出版)、『マンションの老いるショック!データから学ぶ管理組合運営』(日本橋出版)がある。
また、テレビなどのメディア出演やセミナーなども多数こなす。
詳細・プロフィール
詳細
あなたのマンション管理はなんのため?
資産価値を保つためには、居住者から愛されて感謝されるマンション管理を目指す必要があります。
コスト削減や防災とはまた違う、ここでしか聞けない「愛されマンション」への秘訣をこっそり教えます。
プロフィール
株式会社新都市生活研究所 代表取締役 池崎健一郎
2000年、NHK入局。
以降、研究・番組制作・放送運行・ネット発信・アプリ開発などに従事。2021年退職。
2012年より、江東区有明の大規模タワーマンションの管理組合役員を6期務める。任期中には、売買賃貸用の物件公式ホーム
ページの作成と運用、居住者専用バーラウンジをレストランに改装、棟内で毎週なにかしらのイベントが行われるようにするなど、日本で一番目立つ分譲マンションとした。
2021年4月に大規模マンション共用部の有効活用をテーマとした株式会社新都市生活研究所を設立。
詳細・プロフィール
詳細
建物診断時に居住者にお願いするアンケートのDX化により
入力の手間が1/3になり、納期の大幅短縮とコストの削減、間違い防止等が期待できます。
また、ドローン建物診断のAI化により解析の手間が1/3になり、同じく納期の大幅短縮と
コストの低減、間違い防止等が期待できます。
プロフィール
昭和41年 川口市生まれ
平成元年3月明治大学卒業、平成元年4月に榎本塗装株式会社に入社
平成20年10月に株式会社セラフ榎本の代表取締役に就任
幼少の頃から塗装職人が身近にいました。父が塗装職人兼社長で
母が事務兼職人の世話役、祖父母はきめ細やかな作業を行い両親のサポートをしていました。
昭和60年から平成元年までアルバイトで塗装職人のもとで現場作業員として働き、
平成元年から本格的に現場での施工管理を学んでいきました。

-
特別講演
2023-05-25 14:10 ~ 14:40
B1-4
理事会からみたマンション管理組合組合運営のトレンド
RJC48(管理組合理事長勉強会)
代表
應田 治彦(はるぶー) 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
ウクライナ紛争以来の電気代の急な高騰や、人件費のアップによる管理委託経費の高騰や資材価格上昇による大規模修繕の価格高騰などインフレ時代の影響を管理組合は直接的に受けています。さらにマンションの各種評価制度が始まり、管理状況の差が市場価値の差にも繋がる差別化の時代が見えてきました。
各種値上がりにも対処しながら、超長期の安定した組合財政も確保する義務など、理事会の運営は難しさを増しています。「今日よりも1歩進んだ組合の明日」を創れるのは理事会だけです。マンションの資産価値(値段)を維持・向上するやりがいのある仕事の筈なのに、理事会役員に立候補してなる人は滅多にいません。
理事会の側から見た各種評価制度の現状など、最近の組合運営に関わる最近のトレンドと、それに対応した組合運営や、理事会や総会での合意形成についてお話しします。
プロフィール
マンション探訪オタクから、購入した都内の500戸超の大規模マンションの管理組合法人の理事を第1期より通算14期務める。現在同法人の代表理事。
理事会活動で感じた孤独から、外部に仲間を集める活動へ移行。理事長経験者が互いに教えあう場として200名の理事長によるフォーラム『RJC48(マンション管理組合理事長勉強会)』の代表。テレビ、新聞、雑誌など取材多数。

-
特別講演
2023-05-25 15:00 ~ 15:30
B1-5
~マンション管理適正評価制度を利用するメリット~ 「終の棲家」のマンションとは・・・
(一社)マンション管理業協会
調査部 次長
前島 英輝 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
※A3-3 2023-05-27 12:50 ~ 13:20 と同内容の講演です※
2022年4月より「マンション管理適正評価制度」がスタートしました。
「終の棲家」とは、安心、安全、快適に住み続けられること。マンションの場合は、専有部分だけでなく、共用部分の管理の行き届いた状況であることも「終の棲家」には欠かせません。評価制度を活用して、マンションの管理状態を確認する大切さ、情報開示の必要性を登録マンションの例を挙げて解説します。
プロフィール
マンション管理会社に入社。管理組合運営のコンサルティングを経験。
一般社団法人マンション管理業協会へ出向。
マンション管理適正評価制度の前身となるマンション管理適正評価研究会事務局及びマンション管理業協会内の管理評価検討委員会事務局を担当。
2022年4月の評価制度開始以降は、マンション管理適正評価運営委員会事務局を担当。
評価制度の普及と定着、国の管理計画認定制度との円滑な連携を図るための活動をしています。

-
特別講演
2023-05-26 10:50 ~ 11:20
B2-1
機械式駐車場へのEV充電装置の課題と解決策について
(株)東急コミュニティー
リフォーム事業部 マンション第一技術部 都心エリアセンター センター長
山浦 正道 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
マンションなどの集合住宅へのEV充電装置の普及が進まない背景には、集合住宅特有の課題があります。EV充電装置の設置に関する基礎知識に加え、特に首都圏に多く設置されている機械式駐車場へのEV充電装置の設置について、マンション管理会社の目線で解説します。
プロフィール
1993年 東急コミュニティー入社。
マンション管理部門、リフォーム部門を経験し2021年より現職に至る。

-
特別講演
2023-05-26 13:10 ~ 13:50
B2-3
大企業発マンション関連新規事業家が語る、これからの時代のマンション運営の姿
(株)コネプラ 代表取締役社長 中村 磨樹央 氏
(株)スマート修繕 代表取締役社長 豊田 賢治郎 氏
(株)長谷工コミュニティ smooth-e事業責任者 恒吉 正俊 氏
詳細・プロフィール
詳細
※B3-3 2023-05-27 12:10 ~ 12:40 と同内容の講演です※
マンション大規模修繕工事・窓改修工事で補助金等の注目が高まっています。直近のマンション管理のトレンド:マンション管理計画認定制度を紹介し、様々な補助金・税制優遇等を、メリット・デメリットを交え、概要を説明します。また、なぜ補助金・税制優遇を行うのか、その意図についても丁寧に解説致します。最後に、当社がクリエイティブリフォーム賞を受賞した施工物件のご紹介を致します。
プロフィール
マンション修繕工事、最大手の専門工事業者:建装工業株式会社のMR業務推進部でマンション修繕工事の推進を行っています。主にマンション大規模修繕工事の営業、震災復旧工事・長期保証の防水工事等を行って参りました。
一般の方々もWEBにて閲覧できる、「マンションライフの未来を考える」情報ウエブマガジン紙:Kenso-Magazineの編集にも携わっています。
詳細・プロフィール
プロフィール
1956年 秋田県男鹿市生れ。早稲田大学法学部卒業、京都大学博士(情報学)
板橋区福祉部長、危機管理担当部長(兼務)、議会事務局長などを経て2015年3月退職
2015年4月から跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授
内閣府「避難所の役割に関する検討委員会座長」「災害時要援護者の避難支援に関する検討会委員」など
内閣府地域活性化伝道師、(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事、NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長、(一社)マンションライフ継続支援協会副理事長、(一社)防災教育普及協会理事など
著書に『図解よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ』『地域防災力強化宣言』『福祉施設の事業継続計画(BCP)作成ガイド』(編著)『災害発生時における自治体組織と人のマネジメント』(共著)など

-
特別講演
2023-05-27 12:10 ~ 12:40
B3-3
大規模修繕工事に活用できる補助金等のご紹介
建装工業(株)
MR業務推進部 統括部長
吉田 秀樹 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
※B2-4 2023-05-26 14:10 ~ 14:40 と同内容の講演です※
マンション大規模修繕工事・窓改修工事で補助金等の注目が高まっています。直近のマンション管理のトレンド:マンション管理計画認定制度を紹介し、様々な補助金・税制優遇等を、メリット・デメリットを交え、概要を説明します。また、なぜ補助金・税制優遇を行うのか、その意図についても丁寧に解説致します。最後に、当社がクリエイティブリフォーム賞を受賞した施工物件のご紹介を致します。
プロフィール
マンション修繕工事、最大手の専門工事業者:建装工業株式会社のMR業務推進部でマンション修繕工事の推進を行っています。主にマンション大規模修繕工事の営業、震災復旧工事・長期保証の防水工事等を行って参りました。
一般の方々もWEBにて閲覧できる、「マンションライフの未来を考える」情報ウエブマガジン紙:Kenso-Magazineの編集にも携わっています。

-
特別講演
2023-05-27 13:00 ~ 13:30
B3-4
マンションという「ハコモノ」を活かした地域の防災力向上への貢献
横浜市会議員 こしいし かつ子 氏
レイディアントシティ本郷台管理組合 長期修繕委員長 兼 災害対策委員長 (上級個人情報保護士) 中山 隆 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
「災害は忘れなくてもやってくる」という川柳がある。
これに備えるためには、自マンションだけではなく、地域の中で政・官・民の連携が不可欠である。
地域の大切な”いのち”を守る手法として、今までにない新たな手法を提案し、地域の仲間と共に取り組んでいる。
本発表では考え方や取組み、解決すべき課題等について述べる。
プロフィール
■こしいし かつ子 氏
横浜市会議員(4期連続当選、自民党員)
横浜市会 減災対策推進特別委員会 副委員長等を歴任
■中山 隆 氏
昭和43年5月生まれ。2008年(平成21年)より横浜市栄区民。
住まいのマンション管理組合(274世帯)で、長期修繕委員長と災害対策委員長を兼務し、現場のマンション管理全般に精通している。(組合役員歴:連続12年目)
また、栄区後援の駅前祭り実行委員会幹事に就任し、地域交流活動にも力を入れている。
詳細・プロフィール
詳細
「築年数が経っている」「もうすぐ大規模修繕の3回目・4回目」「最近漏水が多い」「この先修繕積立金は足りるのか?」…など、建物の今後を考える時期に来ているマンションは少なくありません。
「何から手を付ければよいのか?」「建替えを考える初期段階の進め方」「マンション建替えでは何を検討すべきなのか?」など、失敗しない検討方法を丁寧にご説明します。
プロフィール
2002年専修大学経済学部卒。同年旭化成ホームズ㈱入社。
2011年より旭化成不動産レジデンス㈱に在籍。
2018年よりマンション建替え研究所副所長をつとめ、さらに2021年からは「エキスパート(旭化成グループ内高度専門職)」として、マンション建替え事業の創出、推進、社内外の認知向上活動を行う。
下連雀住宅、調布富士見町住宅、四谷コーポラス、メゾン三田、宮益坂ビルディングなど数多くの建替え事業で、合意形成に自ら携わり事業を推進してきた旭化成のマンション建替えの第一人者。
マンション管理士、再開発プランナー他。
昨年比2倍の全60セッションの最新セミナーを同時開催!
マンション共用部の活用体験会!27日(土)のみ
あなたのマンションのコミュニティ形成、マンションの価値向上に繋がるイベントがたくさん!
- クラフトビール試飲会
- DJ体験教室
- 電動モビリティの試乗会

※試乗時間 5/27(土)10:30~12:30、13:30~15:30
- プロのフォトグラファーによる写真撮影会
- デジタルアート展覧会
防災スポーツ®体験会「防リーグ®」を開催!27日(土)のみ
今の防災訓練は、もはや「スポーツ」として学ぶ時代!もしもの時に役立つ力を楽しく身につける、体験型イベント!
※体験時間 5/27(土)10:30~12:00、13:30~15:00