住宅ビジネスフェア2024 / 非住宅 木造建築フェア2024/ マンション総合EXPO2024 / マンション管理組合 サポート展2024 / 賃貸住宅 管理・仲介EXPO2024

リアル展示会:会期:2024年5月30日(木)31日(金)会場:東京ビッグサイト
出展の
お問合せ
来場希望登録
住宅ビジネスフェア2024 / 非住宅 木造建築フェア2024/ マンション総合EXPO2024 / マンション管理組合 サポート展2024 / 賃貸住宅 管理・仲介EXPO2024

講演・セミナー※前回実績

基調・特別講演

住宅ビジネスフェア
  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-25 10:30 ~ 11:00

    A1-1 新築住宅等への太陽光発電設備の設置義務化と事業者等への支援策

    東京都
    環境局 気候変動対策部 制度調整担当課長
    屋敷 和也 氏

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-25 13:00 ~ 13:30

    A1-3 森と生きる家づくり

    森林パートナーズ(株)
    取締役社長
    小柳 雄平 氏

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-25 14:40 ~ 15:10

    A1-5 日本の設計士 2,000 人が抱える根深い悩みとは?新しい建築プラットフォーム「アーキタッグ」から見る建築士の働き方の今とこれから

    アーキタッグ運営会社・(株)青山芸術
    代表
    桂 竜馬 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

日本の設計士の働き方が、いま大きな転換期を迎えています。2,000 名以上の設計士が登録する新しい建築プラットフォーム「アーキタッグ」では、全国の設計事務所や企業設計部が新しい働き方を模索しています。これまではゼネコンや組織設計などの大手企業に就職する設計士や、アトリエの徒弟制度で独立を目指す設計士が多かったなかで、人手不足・デジタル化・資材高騰等の環境下で設計士や企業設計部がどのような課題と変化に直面しているか、実例を交えてご紹介します。

プロフィール

株式会社青山芸術・代表。金融・インターネットサービス開発の職歴と建築に馴染み深い経歴から株式会社青山芸術を立ち上げ。弟は建築家、父は総合商社の建築資材畑と、建築に馴染み深い環境で育つ。日米の金融機関でM&A業務に従事した後、株式会社メルカリに入社。Head of New Business / 越境 EC 事業責任者としてプロダクト開発並びに新規事業開発の責任者を担当した後、青山芸術を創業。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-26 13:50 ~ 14:20

    A2-4 世界情勢の急変と円安は日本の住宅・不動産市場にどのように影響するか 〜⻑期金利も上昇基調で この先の住宅市場はどうなる!?〜

    (株)LIFULL
    LIFULL HOME’S総合研究所 副所長 チーフアナリスト
    中山 登志朗 氏

非住宅木造建築フェア
  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-26 11:20 ~ 11:50

    A2-2 日本の木造技術で海外展開を!

    日本木造建築海外推進協議会
    会長
    青木 謙治 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

日本の木造建築技術は海外でも高く評価されており、特にアジア圏を中心にこれから木造住宅・木造建築を推進していこうという機運が高まっています。
本講演では、これまでの取り組み事例を概観しながら、海外に木造建築技術を展開していく際の考え方や注意点などをお話しできればと思います。

プロフィール

東京大学大学院農学生命科学研究科准教授。木材・木質材料の構造的利用に関する教育・研究に従事するほか、JAS調査会委員、ISO国内審議委員、構造評定や性能評価等の委員にも幅広く関わる。日本の木材輸出関係の事業にも長く関わっており、この度新たに設立した日本木造建築海外推進協議会の初代会長を務める。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-25 10:40 ~ 11:10

    C1-1 中大規模木造建築の構造設計のポイント~一般流通材とプレカットによる軸組工法で中層木造建築をつくる~

    (一社)中大規模木造プレカット技術協会 代表理事
    東京大学大学院農学生命科学研究科教授
    稲山 正弘 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

近年、大手ゼネコンを中心に中高層木造建築が建てられるようになってきたが、一般の設計事務所や工務店・ビルダーにとってはまだハードルが高い。ここでは住宅用一般流通材とプレカットによるオープンな軸組工法によって3階~5階建て程度の中層木造建築をつくる技術や実例について紹介する。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-25 13:10 ~ 13:40

    C1-3 脱炭素化への貢献・ウッドサイクルで<街を森にかえる>

    住友林業(株)
    筑波研究所 参事 技師長
    中嶋 一郎 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

木造建築を増やし<街を森にかえる>ことは、街に炭素を長く固定し続けることになり、ひいては伐採した木材を余すことなく使い切ること、伐採後に再植林をして二酸化炭素を吸収し続けることなど<ウッドサイクル>を回すことにより、脱炭素化へ貢献します。
このウッドサイクルを加速する研究開発などの取組みについて、<建築の木造化・木質化>に焦点を合わせつつ、<森林資源><木質材料>も含めて、各分野の具体的な実例を交えてお話しします。

プロフィール

住友林業入社後、戸建住宅の設計、商品開発に長年携わった後、商品開発部長、コーポレート・コミュニケーション室長、知的財産室長を経て、2016年に筑波研究所長に就任。
2022年より筑波研究所技師長。
人も木も、いずれ土に還る自然物であるため共感できる、という考え方に基づいて研究開発に携わっている。
現在、(社)日本木材学会理事、(社)日本木材加工技術協会理事、(社)日本木材保存協会理事、NPO法人才の木理事。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-25 14:50 ~ 15:20

    C1-5 CLTユニット工法によるハイブリッド木造の開発 -大林組仙台梅田寮新築工事ー

    (株)大林組 設計本部工事監理部 副部長 濵田 秀仁 氏
    (株)大林組 東北支店 新梅田寮工事事務所 工事長 都築 民幸 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

より簡単な施工方法で高品質な建物を、より早く、より廉く、より安全につくれる「CLTユニット工法」について、大林組仙台梅田寮の設計担当と施工担当から説明させて頂きます。

  • 講師写真
  • 基調講演 2023-05-26 10:40 ~ 11:10

    C2-1 これからの木材利用 ~みんなでウッド・チェンジ~

    林野庁
    林政部 木材利用課長
    小島 裕章 氏

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-26 13:10 ~ 13:40

    C2-3 生物多様性を支えるために”木で建ててみよう”

    前田建設工業(株)
    設計戦略部 チーフアーキテクト
    窪崎 小巻 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

よく耳にするようになった「生物多様性」。
その生物多様性と木で建てることのかかわりを一緒に考えてみませんか?

プロフィール

1992年前田建設入社。前田建設初の女性現場監督。1993年夏より意匠設計者として従事するも1998年、海外青年協力隊の一員として北アフリカモロッコで都市計画、公園計画を担当。帰国後、マンション、学校、工場、企業の保養所などの意匠設計に従事、その中で一部大規模木造も手掛ける。その後出産を経て、現在、ホームページ『木で建ててみよう』を始めとしたプロモーション活動を展開中。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-26 15:20 ~ 15:50

    C2-5 中高層木造建築の今とこれから

    (株)竹中工務店 参与 木造・木質建築統括
    (一社)日本ウッドデザイン協会 代表理事
    松崎 裕之 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
プロフィール

竹中工務店 参与 木造・木質建築統括。日本建設連合会木造木質建築普及ワーキングチーム主査。
東京工業大学大学院総合理工学研究科社会開発工学専攻修了後、1986年竹中工務店入社。2016年木造・木質建築推進本部長、2021年3月より現職。非住宅、特に中高層木造建築の推進・普及に従事。また森林資源と地域経済の持続可能な好循環である「森林グランドサイクル」を提唱し活動中。

マンション総合EXPO
  • 講師写真
  • 基調講演 2023-05-25 11:30 ~ 12:00

    C1-2 今後のマンション政策の動向について

    国土交通省
    住宅局参事官(マンション・賃貸住宅担当)付 課⻑補佐
    德竹 忠義 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

令和4年4月に全面施行された改正マンション管理適正化法や改正マンション建替え円滑化法の施行後の動向等についてお話しします。
また、建物と居住者の両方における高齢化に対応していくため、管理・修繕の適正化や再生の円滑化の観点から今後進めるべきマンション政策の検討状況等について解説したいと考えています。

プロフィール

2012年国土交通省に入省。建築基準部局にて、耐震改修の促進や建築物の構造基準の改正などに携わる。令和元年より、近畿地方整備局住宅整備課長に着任し、管内の地方公共団体に対して、改正マンション法の周知・啓発に取組む。令和4年4月より、現在の住宅局参事官(マンション・賃貸住宅担当)にて、高経年マンションの再生に係る法制度等の検討を行う。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-25 14:00 ~ 14:30

    C1-4 急加速する日本のEV化とマンションへのEV充電導入方法

    Terra Motors(株)
    分譲マンション事業部 部長
    市東 浩一 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

2035年までに日本政府はガソリン車の新車販売を禁止し、100%電気自動車(EV)販売にシフトする方針を打ち出しております。東京都では2025年から新築マンション建設時にEV充電設備設置を義務化するなど、 EV普及が急速に推進されており、 EV充電設備はマンションにとって必須の設備になりつつあります。
こういったEVインフラに関する情勢や、最適な充電設備の選び方、設置工事、補助金申請、組合での合意形成方法など、EV充電設備導入にあたっての問題を解決する方法をご説明します。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-26 11:30 ~ 12:00

    C2-2 どうなる!?今後の新築マンション市場

    (株)不動産経済研究所
    取締役特別顧問
    高橋 幸男 氏

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-26 14:10 ~ 14:50

    C2-4 不動産市況から読み解く、顔認証プラットフォームの未来

    (一社)住宅・不動産総合研究所 理事長 吉崎 誠二 氏
    DXYZ(株) 取締役社長 木村 晋太郎 氏

マンション管理組合サポート展
  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-27 10:40 ~ 11:20

    A3-1 マンションオーナーになったら?知らないと損をするマンション管理

    RJC48(マンション管理組合理事長勉強会) 代表 應田 治彦(はるぶー) 氏 ×
    (株)すんで 代表取締役 岡野 周平(すんで埼玉) 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

「マンションは管理を買え」という格言。
しかし、マンションを買う前に中古物件の管理状態の判別はわかるわけがない。どうすれば良い管理状態のマンションを見分けられるのか?実務で中古マンションを案内する「すんで埼玉」氏をモデレーターとして、管理組合運営のインフルエンサー「はるぶー」氏が答えます。
また、買った後は「管理を買うのではなく、管理をする側」になるのも事実。マンションを買った人へのエールとなる対談です。

プロフィール

■RJC48(マンション管理組合理事長勉強会) 應田 治彦(はるぶー) 氏
マンション探訪オタクから、購入した都内の500戸超の大規模マンションの管理組合法人の理事を第1期より通算14期務める。
現在同法人の代表理事。
理事会活動で感じた孤独から、外部に仲間を集める活動へ移行。
理事長経験者が互いに教えあう場として200名の理事長によるフォーラム『RJC48(マンション管理組合理事長勉強会)』の代表。
テレビ、新聞、雑誌など取材多数。

■(株)すんで 岡野 周平(すんで埼玉) 氏
平成元年、埼玉県鴻巣市の工務店の長男として生まれる。
慶應義塾大学卒業後、2013年楽天株式会社に入社、さいたま支社に配属。
主に関東圏の食品会社のEC売上拡大のコンサルティングに従事。
2017年2月に株式会社空(現: ハルモニア株式会社)に入社。同年6月より取締役を務め、ビジネスサイド全般を管掌。
2020年5月に「すんで埼玉」でSNS発信を開始、同6月に株式会社住んで埼玉(現: 株式会社すんで)を設立。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-27 11:50 ~ 12:30

    A3-2 現役のマンション管理士が語る『マンションにおける充電設備設置の現実とマンションにおけるV2Mの未来像』

    【モデレーター】Ring-ndx(株) CEO 蔭山 貴弘 氏
    【ゲストコメンテーター】 マンション管理士 中山 孝仁 氏・金子 清 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

現役のマンション管理士が、現在のマンションの充電設備設置における実際に身をもって経験した事例を紹介することで、マンションにおける充電設備設置の難しさや管理組合の悩み、それに対する解決方法を提案するとともに、既に戸建やビルで現実的に運用されているV2HやV2Bと言われるEV・PHV・HVを利用した自動車の給電サービスに対するマンションの実情及び将来像について、熱く、さらに深く語る講演となります。

プロフィール

【モデレーター】Ring-ndx(株) 代表取締役 蔭山 貴弘 氏 
5年間、大手の管理会社で現場を経験し、マンション管理の潜在的な問題を解決するために、2021年8月にマンション管理に特化したスタートアップ・Ring-ndx株式会社を設立し、責任集約型のマンション管理から、DXを利用した責任分散型のマンション管理への移行を提唱するマンション管理士ゲストコメンテーター

ゲストコメンテーター①・・・ 中山 孝仁 氏(Ring-ndx株式会社 プレミアムアドバイザー・調布マンション管理士綜合事務所代表)
東京都マンション管理士会の理事という要職として、マンション管理士のサポートをするとともに、東京都の充電設備設置導入に係るマンションアドバイザーの重鎮として、数々のマンションにおける充電設備設置導入のアドバイスを行っているマンション管理士

ゲストコメンテーター②・・・ 金子 清 氏(Ring-ndx株式会社 プレミアムアドバイザー・一般社団法人マンション維持管理費削減機構代表)
国土交通省のモデル事業として、大手の充電設備設置会社とともに、機械式駐車場の入れ替えという新しい提案することで、50台を超える充電設備を短期間の導入計画を実行予定の敏腕マンション管理士

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-27 12:50 ~ 13:20

    A3-3 ~マンション管理適正評価制度を利用するメリット~ 「終の棲家」のマンションとは・・・

    (一社)マンション管理業協会
    技術センター長・調査部長
    山田 宏至 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

※B1-5 2023-05-25 15:00 ~ 15:30 と同内容の講演です※

2022年4月より「マンション管理適正評価制度」がスタートしました。
「終の棲家」とは、安心、安全、快適に住み続けられること。マンションの場合は、専有部分だけでなく、共用部分の管理の行き届いた状況であることも「終の棲家」には欠かせません。評価制度を活用して、マンションの管理状態を確認する大切さ、情報開示の必要性を登録マンションの例を挙げて解説します。

プロフィール

建設会社、不動産会社を経て
2010年社団法人高層住宅管理業協会(2013年 現名称に変更)入職
2013年より技術センター長
2018年より調査部長を兼務

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-27 13:40 ~ 14:10

    A3-4 事例から学ぶ、第三者管理方式成功の秘訣

    (一社)マンション維持管理費削減機構
    理事
    戸部 素尚 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

マンション管理組合において、第三者管理方式が年々増加傾向にあります。
しかし、未だ法整備されず、業界として各社の自主的な取り組みの中で模索されるものの、
すでに管理組合側として導入しなければよかったと後悔する相談を受ける事例も散見されます。
そのような事例をもとに、なぜ失敗したか、どういう点が原因だったのかを検証し、
どのような点に注意すれば第三者管理を成功させることができるのかを勉強します。

プロフィール

戸部マネジメントオフィス 代表
一般社団法人マンション維持管理費削減機構 理事
Ring-ndx株式会社 取締役
前一般社団法人東京都マンション管理士会理事
平成16年実施のマンション管理士試験合格、翌17年登録
マンション管理士資格での数少ない専業の専門家。
現在も、常時30棟を超える管理組合と継続的な契約を締結し、管理組合を支援している中、
マンション管理士資格での専業者を増やすため、後進の育成にも力を注いでいる。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-27 14:30 ~ 15:00

    A3-5 ICTの活用で管理組合運営に革命が起きた

    マンション管理士・マンションGPS専任講師
    松本 洋 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

コロナウイルス感染拡大によりICT技術を活用してWEB会議での総会、理事会の開催が可能となり、マンション管理運営が10年先、20年先にタイムスリップしたように大きな変革をもたらしました。
管理業者もこの変革に対応すべくデジタル技術を活用したDX化が進み、紙の資料を使わない会議を実現することが可能になりコスト削減だけでなく、資料作成などの業務効率化の取り組みを始めました。

プロフィール

マンション管理の専門家として年間で理事会・総会出席数250回以上・管理組合相談件数は1200回以上を数える。
著書に『買ったときより高く売れるマンション』(アーク出版)、『マンションの老いるショック!データから学ぶ管理組合運営』(日本橋出版)がある。
また、テレビなどのメディア出演やセミナーなども多数こなす。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-25 10:50 ~ 11:20

    B1-1 居住者から愛されるマンションになるための管理運営の秘訣とは?

    (株)新都市生活研究所
    代表取締役
    池崎 健一郎 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

あなたのマンション管理はなんのため?
資産価値を保つためには、居住者から愛されて感謝されるマンション管理を目指す必要があります。
コスト削減や防災とはまた違う、ここでしか聞けない「愛されマンション」への秘訣をこっそり教えます。

プロフィール

株式会社新都市生活研究所 代表取締役 池崎健一郎
2000年、NHK入局。
以降、研究・番組制作・放送運行・ネット発信・アプリ開発などに従事。2021年退職。
2012年より、江東区有明の大規模タワーマンションの管理組合役員を6期務める。任期中には、売買賃貸用の物件公式ホーム
ページの作成と運用、居住者専用バーラウンジをレストランに改装、棟内で毎週なにかしらのイベントが行われるようにするなど、日本で一番目立つ分譲マンションとした。
2021年4月に大規模マンション共用部の有効活用をテーマとした株式会社新都市生活研究所を設立。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-25 13:20 ~ 13:50

    B1-3 マンション大規模修繕工事の建物診断のDX化とAI化

    (株)セラフ榎本
    代表取締役
    榎本 修 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

建物診断時に居住者にお願いするアンケートのDX化により
入力の手間が1/3になり、納期の大幅短縮とコストの削減、間違い防止等が期待できます。
また、ドローン建物診断のAI化により解析の手間が1/3になり、同じく納期の大幅短縮と
コストの低減、間違い防止等が期待できます。

プロフィール

昭和41年 川口市生まれ
平成元年3月明治大学卒業、平成元年4月に榎本塗装株式会社に入社
平成20年10月に株式会社セラフ榎本の代表取締役に就任

幼少の頃から塗装職人が身近にいました。父が塗装職人兼社長で
母が事務兼職人の世話役、祖父母はきめ細やかな作業を行い両親のサポートをしていました。
昭和60年から平成元年までアルバイトで塗装職人のもとで現場作業員として働き、
平成元年から本格的に現場での施工管理を学んでいきました。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-25 14:10 ~ 14:40

    B1-4 理事会からみたマンション管理組合組合運営のトレンド

    RJC48(管理組合理事長勉強会)
    代表
    應田 治彦(はるぶー) 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

ウクライナ紛争以来の電気代の急な高騰や、人件費のアップによる管理委託経費の高騰や資材価格上昇による大規模修繕の価格高騰などインフレ時代の影響を管理組合は直接的に受けています。さらにマンションの各種評価制度が始まり、管理状況の差が市場価値の差にも繋がる差別化の時代が見えてきました。

各種値上がりにも対処しながら、超長期の安定した組合財政も確保する義務など、理事会の運営は難しさを増しています。「今日よりも1歩進んだ組合の明日」を創れるのは理事会だけです。マンションの資産価値(値段)を維持・向上するやりがいのある仕事の筈なのに、理事会役員に立候補してなる人は滅多にいません。

理事会の側から見た各種評価制度の現状など、最近の組合運営に関わる最近のトレンドと、それに対応した組合運営や、理事会や総会での合意形成についてお話しします。

プロフィール

マンション探訪オタクから、購入した都内の500戸超の大規模マンションの管理組合法人の理事を第1期より通算14期務める。現在同法人の代表理事。

理事会活動で感じた孤独から、外部に仲間を集める活動へ移行。理事長経験者が互いに教えあう場として200名の理事長によるフォーラム『RJC48(マンション管理組合理事長勉強会)』の代表。テレビ、新聞、雑誌など取材多数。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-25 15:00 ~ 15:30

    B1-5 ~マンション管理適正評価制度を利用するメリット~ 「終の棲家」のマンションとは・・・

    (一社)マンション管理業協会
    調査部 次長
    前島 英輝 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

※A3-3  2023-05-27 12:50 ~ 13:20 と同内容の講演です※

2022年4月より「マンション管理適正評価制度」がスタートしました。
「終の棲家」とは、安心、安全、快適に住み続けられること。マンションの場合は、専有部分だけでなく、共用部分の管理の行き届いた状況であることも「終の棲家」には欠かせません。評価制度を活用して、マンションの管理状態を確認する大切さ、情報開示の必要性を登録マンションの例を挙げて解説します。

プロフィール

マンション管理会社に入社。管理組合運営のコンサルティングを経験。
一般社団法人マンション管理業協会へ出向。
マンション管理適正評価制度の前身となるマンション管理適正評価研究会事務局及びマンション管理業協会内の管理評価検討委員会事務局を担当。
2022年4月の評価制度開始以降は、マンション管理適正評価運営委員会事務局を担当。
評価制度の普及と定着、国の管理計画認定制度との円滑な連携を図るための活動をしています。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-26 10:50 ~ 11:20

    B2-1 機械式駐車場へのEV充電装置の課題と解決策について

    (株)東急コミュニティー
    リフォーム事業部 マンション第一技術部 都心エリアセンター センター長
    山浦 正道 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

マンションなどの集合住宅へのEV充電装置の普及が進まない背景には、集合住宅特有の課題があります。EV充電装置の設置に関する基礎知識に加え、特に首都圏に多く設置されている機械式駐車場へのEV充電装置の設置について、マンション管理会社の目線で解説します。

プロフィール

1993年 東急コミュニティー入社。
マンション管理部門、リフォーム部門を経験し2021年より現職に至る。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-26 11:40 ~ 12:10

    B2-2 防災スポーツ~マンション居住者へのスポーツを活用した防災意識向上を目指す取組とは

    (株)シンク
    代表取締役
    篠田 大輔 氏

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-26 13:10 ~ 13:50

    B2-3 大企業発マンション関連新規事業家が語る、これからの時代のマンション運営の姿

    (株)コネプラ 代表取締役社長 中村 磨樹央 氏
    (株)スマート修繕 代表取締役社長 豊田 賢治郎 氏
    (株)長谷工コミュニティ smooth-e事業責任者 恒吉 正俊 氏

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-26 14:10 ~ 14:40

    B2-4 大規模修繕工事に活用できる補助金等のご紹介

    建装工業(株)
    MR業務推進部 部長
    吉田 秀樹 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

※B3-3 2023-05-27 12:10 ~ 12:40 と同内容の講演です※

マンション大規模修繕工事・窓改修工事で補助金等の注目が高まっています。直近のマンション管理のトレンド:マンション管理計画認定制度を紹介し、様々な補助金・税制優遇等を、メリット・デメリットを交え、概要を説明します。また、なぜ補助金・税制優遇を行うのか、その意図についても丁寧に解説致します。最後に、当社がクリエイティブリフォーム賞を受賞した施工物件のご紹介を致します。

プロフィール

マンション修繕工事、最大手の専門工事業者:建装工業株式会社のMR業務推進部でマンション修繕工事の推進を行っています。主にマンション大規模修繕工事の営業、震災復旧工事・長期保証の防水工事等を行って参りました。
一般の方々もWEBにて閲覧できる、「マンションライフの未来を考える」情報ウエブマガジン紙:Kenso-Magazineの編集にも携わっています。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-26 15:00 ~ 15:30

    B2-5 人と都市を守るマンション防災

    (一社)マンション防災協会 副理事長
    跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 教授
    鍵屋 一 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
プロフィール

1956年 秋田県男鹿市生れ。早稲田大学法学部卒業、京都大学博士(情報学)
板橋区福祉部長、危機管理担当部長(兼務)、議会事務局長などを経て2015年3月退職
2015年4月から跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授
内閣府「避難所の役割に関する検討委員会座長」「災害時要援護者の避難支援に関する検討会委員」など
内閣府地域活性化伝道師、(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事、NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長、(一社)マンションライフ継続支援協会副理事長、(一社)防災教育普及協会理事など
著書に『図解よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ』『地域防災力強化宣言』『福祉施設の事業継続計画(BCP)作成ガイド』(編著)『災害発生時における自治体組織と人のマネジメント』(共著)など

  • 講師写真
  • 基調講演 2023-05-27 10:30 ~ 11:00

    B3-1 今後のマンション政策の動向について

    国土交通省
    住宅局 参事官(マンション・賃貸住宅担当)
    矢吹 周平 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

令和4年4月に全面施行された改正マンション管理適正化法や改正マンション建替え円滑化法の施行後の動向等についてお話しします。
また、建物と居住者の両方における高齢化に対応していくため、管理・修繕の適正化や再生の円滑化の観点から今後進めるべきマンション政策の検討状況等について解説したいと考えています。

プロフィール

2000年旧建設省入省、不動産業・建設業などの担当を経て、2021年7月より現職

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-27 11:20 ~ 11:50

    B3-2 長期修繕計画と大規模修繕工事について

    (公財)マンション管理センター
    技術部長 兼 総合研究所 上席研究員
    大谷 治久 氏

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-27 12:10 ~ 12:40

    B3-3 大規模修繕工事に活用できる補助金等のご紹介

    建装工業(株)
    MR業務推進部 統括部長
    吉田 秀樹 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

※B2-4 2023-05-26 14:10 ~ 14:40 と同内容の講演です※

マンション大規模修繕工事・窓改修工事で補助金等の注目が高まっています。直近のマンション管理のトレンド:マンション管理計画認定制度を紹介し、様々な補助金・税制優遇等を、メリット・デメリットを交え、概要を説明します。また、なぜ補助金・税制優遇を行うのか、その意図についても丁寧に解説致します。最後に、当社がクリエイティブリフォーム賞を受賞した施工物件のご紹介を致します。

プロフィール

マンション修繕工事、最大手の専門工事業者:建装工業株式会社のMR業務推進部でマンション修繕工事の推進を行っています。主にマンション大規模修繕工事の営業、震災復旧工事・長期保証の防水工事等を行って参りました。
一般の方々もWEBにて閲覧できる、「マンションライフの未来を考える」情報ウエブマガジン紙:Kenso-Magazineの編集にも携わっています。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-27 13:00 ~ 13:30

    B3-4 マンションという「ハコモノ」を活かした地域の防災力向上への貢献

    横浜市会議員 こしいし かつ子 氏
    レイディアントシティ本郷台管理組合 長期修繕委員長 兼 災害対策委員長 (上級個人情報保護士) 中山 隆 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

「災害は忘れなくてもやってくる」という川柳がある。
これに備えるためには、自マンションだけではなく、地域の中で政・官・民の連携が不可欠である。
地域の大切な”いのち”を守る手法として、今までにない新たな手法を提案し、地域の仲間と共に取り組んでいる。
本発表では考え方や取組み、解決すべき課題等について述べる。

プロフィール

■こしいし かつ子 氏
横浜市会議員(4期連続当選、自民党員)
横浜市会 減災対策推進特別委員会 副委員長等を歴任

■中山 隆 氏
昭和43年5月生まれ。2008年(平成21年)より横浜市栄区民。
住まいのマンション管理組合(274世帯)で、長期修繕委員長と災害対策委員長を兼務し、現場のマンション管理全般に精通している。(組合役員歴:連続12年目)
また、栄区後援の駅前祭り実行委員会幹事に就任し、地域交流活動にも力を入れている。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-27 13:50 ~ 14:20

    B3-5 マンションの建替えを考える。

    旭化成不動産レジデンス(株)
    マンション建替え研究所 副所長/エキスパート(不動産領域)
    花房 奈々 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

「築年数が経っている」「もうすぐ大規模修繕の3回目・4回目」「最近漏水が多い」「この先修繕積立金は足りるのか?」…など、建物の今後を考える時期に来ているマンションは少なくありません。
「何から手を付ければよいのか?」「建替えを考える初期段階の進め方」「マンション建替えでは何を検討すべきなのか?」など、失敗しない検討方法を丁寧にご説明します。

プロフィール

2002年専修大学経済学部卒。同年旭化成ホームズ㈱入社。
2011年より旭化成不動産レジデンス㈱に在籍。
2018年よりマンション建替え研究所副所長をつとめ、さらに2021年からは「エキスパート(旭化成グループ内高度専門職)」として、マンション建替え事業の創出、推進、社内外の認知向上活動を行う。
下連雀住宅、調布富士見町住宅、四谷コーポラス、メゾン三田、宮益坂ビルディングなど数多くの建替え事業で、合意形成に自ら携わり事業を推進してきた旭化成のマンション建替えの第一人者。
マンション管理士、再開発プランナー他。

  • 講師写真
  • 特別講演 ~

      ※事情により中止となりました。聴講ご希望の方は、5/26(金) 11:40-12:10の講演にお申し込みください。

    (株)シンク
    代表取締役
    篠田 大輔 氏

賃貸住宅 管理・仲介EXPO
  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-25 11:20 ~ 11:50

    A1-2 貸主と借主に「寄りそう」管理業を実践するヒケツ

    (一社)全国賃貸不動産管理業協会
    専務理事
    岡田 日出則 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

 賃貸住宅管理業法が全面施行されてから早1年が経過しました。今まで曖昧だった管理業の定義が明確化され、ストック事業としての賃貸物件の重要性と、管理会社に求められる役割は今後もより高まっていく事でしょう。
 そんな中、管理業に従事する身として必要なのは貸主・借主双方に「寄りそう」という意識です。貸主にとっての大切な資産を預かり、借主が生活の基盤となる居住地で安心して生活を営めるようにすること。そのために必要な考え方や問題解決に役立つ情報をお伝えします。

プロフィール

株式会社おかだハウジング代表取締役。自身が新居探しに苦慮した経験から、少しでも困った人達のお世話がしたいとの想いを抱き、賃貸不動産管理会社を立ち上げる。真心を込め、誠心誠意お客様の立場にあった管理業務を行う事を徹底している。
公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会 副会長。

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-25 13:50 ~ 14:20

    A1-4 DXを活用した賃貸経営の最前線!スマホとダッシュボードで効果的な管理を実現する方法

    (株)PMラボ
    代表取締役
    深澤 成嘉 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
プロフィール

2000年12月、株式会社東都エステート(現株式会社フォーラス&カンパニー)に入社。エイブルFC店にて賃貸仲介営業から複数店舗の統括、別法人の賃貸管理会社立ち上げ等に従事。
2017年1月、株式会社アミックスに入社。賃貸管理事業本部長として管理業務改革とデジタル化を推進。同年11月には、日本で初めての媒介契約による賃貸借契約の電子化を行う。
2022年2月、AAAコンサルティング株式会社の副社長就任。
2022年7月、賃貸不動産管理業のあり方をPMの観点から研究し実践するという目的を掲げ、株式会社PMラボを設立。現在に至る。
主な保有資格:公認不動産コンサルティングマスター、宅地建物取引士、CPM(米国不動産経営管理士)、賃貸不動産経営管理士

  • 講師写真
  • 基調講演 2023-05-26 10:30 ~ 11:00

    A2-1 賃貸住宅管理業の現況と今後の展望

    国土交通省
    不動産・建設経済局 参事官(不動産管理業)
    峰村 浩司 氏

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-26 13:00 ~ 13:30

    A2-3 管理会社が教える、不動産テックを用いた働き方改革事例!

    (株)アートアベニュー
    プロパティマネジメント事業部 企画開発課 主任
    原澤 雄太 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

不動産業界はまだまだ働き方改革が追い付かず、ブラックなイメージが強い業界。
そのため優秀な人材も他業種に流れてしまい、より生産性が上がらない。。。
分かってはいても改善されていないのが現状です。
弊社では不動産テックを活用し、様々な働き方改革を行ってきました。
本セミナーでは弊社が行ってきた取り組みを公開します!

プロフィール

CPM®(公認不動産経営管理士)
宅地建物取引士
管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

  • 講師写真
  • 特別講演 2023-05-26 14:40 ~ 15:10

    A2-5 賃貸管理業の守りと攻めのDX~オーナー価値向上へむけて~

    アットホーム(株)
    不動産DX企画部 室長
    六車 亮平 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

賃貸管理業務のDX化、次の一手はお考えですか?
既存業務のデジタル化による業務効率化・生産性向上をすすめることは
とても重要。その次のDX化は顧客(オーナーさま)目線で考えてみる。
その狙いや目的は?
今回アットホーム(株)不動産DX企画部 室長 の六車が
入居者の与信管理システムを提供する(株)IRIS 代表取締役 荒川氏を
お招きしてDX化による「オーナーさまへの提供価値事例」を
ディスカッション形式でわかりやすくご紹介いたします。

プロフィール

経営学修士(MBA)、明治大学大学院グローバルビジネス研究科修了、宅地建物取引士。
2012年にアットホーム株式会社へ入社し、2016年から賃貸管理システムのサービス開発に携わる。
2022年、不動産業界へのDX推進を目的として発足した不動産DX部サービス企画室へ室長として着任。
DXによる不動産会社の業務支援、業界全体のDX推進に尽力している。

専門セミナー

住宅ビジネスフェア
  • 講師写真
  • 専門セミナー 2023-05-25 11:00 ~ 11:30

    SA1-1 契約率120%UP!若手が伸びる顧客の性格に合わせた営業手法とは

    (株)LIFULL
    LIFULL HOME'S事業本部 マーケティング部 住まいんど診断サービス責任者
    石塚 泰斗 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

「営業担当者との対応・相性が重要だと感じたシーンは?」という質問の最多回答が「家を購入する(借りる)時:80.4%」と不動産が圧倒的1位。
そして「営業担当者の対応・相性が悪くストレスや不満を感じた経験があるか?」という質問に、「ある」が53.6%と、ストレスや不満を感じた経験がある人が半数以上いた。
LIFULLが調査した上記の具体的な要因と解決策をご紹介。
終了後、名刺交換して頂いた方に著書「不動産営業が面白いほどうまくいく本」をご提供します。

プロフィール

LIFULL HOME'Sの営業・マネージャーとして約12年間不動産会社様の課題解決に従事。
2016年に札幌支店を開設、支店長として赴任。
2020年より賃貸・流通領域の全国大手法人を管轄する組織長に。
新卒のキャリア研修講師を兼任しながら2022年6月にサービス責任者として住まいんど診断をリリースし、1カ月強で100アカウントの導入。
同時に「性格に合わせた営業研修」を構築し、3カ月で約300名に研修を実施。
2023年3月「不動産営業が面白いほどうまくいく本」を共著出版。
発売開始から1週間で7netの営業部門にて月間1位の売上を記録。
営業組織のマネージャーとマーケティング部を兼任し、採用・育成・企画立案・営業活動を並行稼働中。

  • 講師写真
  • 専門セミナー 2023-05-26 13:30 ~ 14:00

    SA2-4 総おさらい!進化を続けるスマートホーム

    (株)アクセルラボ
    セールス・マーケティンググループ グループダイレクター
    高橋 貢 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

不動産業界では、スマートホーム技術がますます重要になっています。このセミナーでは、不動産事業者がスマートホーム技術を活用する方法について解説します。最新のトレンドや技術についても紹介し、参加者が市場競争に勝つための知識を身につけることができます。また、スマートホーム技術が不動産市場に与える影響や、投資家や購入者にとっての利点についても考察します。参加者は、スマートホーム技術を取り入れることで、より魅力的な物件を提供し、競合他社と差別化する方法を学ぶことができます

プロフィール

千葉県市原市出身。不動産業界向けWEBサイトサービスの立ち上げを経験後、HRテックカンパニ一の新規事業部長として、AIを用いた採用効率化サービスを立案した。その後、スマートホーム事業を手がける(アクセルラボに加入し、セールスクループの統括としてプロダクトの普及とメンバーマネジメントを担う。
趣味:お酒を飲むこと、キャンプ

非住宅木造建築フェア
  • 講師写真
  • 専門セミナー 2023-05-26 14:20 ~ 14:50

    SA2-5 AIと木造設計               ~設計業務へのインパクトと具体的事例~

    (株)構造計画研究所
    IoEビジネス部 デジタル技術室長
    大西 圭介 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

・木造設計の現状と課題
 ・設計業務への活用が期待される最新AI
  ・認識AI(図面認識)
  ・推論AI(レコメンド)
  ・生成AI(ChatGPT)
 ・設計業務にAIを活用した事例
  ・設計のナレッジ活用の取り組み
 ・AIは木造設計をどのように変えていくか?

プロフィール

(株)構造計画研究所IoEビジネス部デジタル技術室室長。
京都大学経済学研究科経済学専攻修了後、
2013年に構造計画研究所に入社。
2022年より現職。
AIの社会実装、特に建設分野におけるAI活用のテーマに従事。

マンション総合EXPO
  • 講師写真
  • 専門セミナー 2023-05-25 12:40 ~ 13:10

    SA1-3 【HOME STAGING】オーダーメイドが選ばれる理由。

    (株)ホームステージング・ジャパン
    代表取締役CEO Kucharski Lukas 氏
    営業部 部長 / クリエイティブプランナー 池田 一野 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

【HOME STAGING】オーダーメイドが選ばれる理由。
多様化するニーズと、加速するニューノーマルな暮らし。
家具の設置だけでは、物件の隠れた魅力と本当の価値を引き出す提案が難しい時代に。
本セミナーでは、独自のスキームによる『憧れの暮らしと、戦略的な演出』をご紹介いたします。

プロフィール

■Kucharski Lukas 氏
ドイツ・ベルリンの大学で美術史と日本研究を専攻。2008年、大学での研究をきっかけに日本に移住。妻の自宅を売却する際にホームステージング会社を探したが日本に無いことを知り、当時既に欧米では浸透していた『ホームステージング』事業をいち早く始める。2013年、日本でのより高いクオリティーの演出と感動の提供を目標に、株式会社ホームステージング・ジャパンを旗揚げ。ホームステージングから撮影までのワンストップサービスをトータルで手掛ける。

■池田 一野 氏
外資系アパレルブランドにてVMD業務に従事した後、ショップや施設の空間デザイン、北欧インテリアのコントラクト販売を経験。VMDで培った戦略的な演出と、インテリアコーディネートの経験を活かせるホームステージングの存在を知り、2017年 ホームステージング・ジャパンに入社。
ホームステージャーとして、住空間を始めオフィスやコワーキングスペース、宿泊施設や介護施設等、多岐に渡る演出を経験し、現在は円滑な不動産流通の為にオーダーメイドのホームステージングを提案する。

  • 講師写真
  • 専門セミナー 2023-05-25 15:10 ~ 15:40

    SA1-6 マンション管理会社のDX最前線

    (株)ネオス
    ITソリューションサービス事業部
    近藤 恭久 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

~マンション管理会社がすぐに取り入れることができるDX事例をご紹介~
マンション管理会社は一般的な企業と業務内容が異なり、汎用的なITツールでは対応できないことが多い業種です。そんなマンション管理会社の活用すべきツールを事例とともにご紹介します。マンション管理組合に喜ばれ、またマンション管理会社の生産性を上げることができる内容となっておりますので、ぜひご来場ください。

プロフィール

マンション管理会社向け業務改善コンサルタント。
(マンション管理士・管理業務主任者・区分所有管理士・宅建士・大規模修繕・大規模修繕コンサルタント実務研修修了)
某大手不動産賃貸会社の急成長期に営業→管理職を経験。その後、大手マンション管理会社へ入社しフロント担当・マネージャーとしてマンション管理会社の業務や課題に精通。当時ユーザーとして利用していた株式会社ネオスのMAMA/Mappyシステムの開発アドバイザーを経て2007年から同社事業に参画。株式会社ネオスではマンション管理業の経験を活かし、全国のマンション管理会社へMAMAシステム(組合会計)やZOEシステム(フロント支援)の提案・導入・運用や新商材開発を担っている。

  • 講師写真
  • 専門セミナー 2023-05-26 11:50 ~ 12:20

    SA2-2 高齢者独居世帯の安否確認システム iポット!

    象印マホービン(株)
    CS推進本部 チーフマネージャー
    樋川 潤 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

「孤独死」が社会問題となっている中、「緊急報知システム」など様々なサービスが展開されていますが、当社の「みまもりほっとライン」は、その緊急事態に至る手前で早期に異変を察知できる機器となっています。2001年にサービスを開始して、20年以上、累計ご契約者13,000人以上の実績。この度、5月10日に22年振りにフルモデルチェンジし、一人の方が複数人の安否を一括で確認できる仕様など、高齢者賃貸住宅での独居世帯の安否確認に最適です。本日は、その機能についてご説明致します。

プロフィール

象印マホービン㈱CS推進本部(大阪本社)にて、2020年から「みまもりほっとライン」の渉外関係を担当。厚生労働省や主要地域の社会福祉協議会、地域包括支援センターへ訪問し、安否確認システムの一つである「みまもりほっとライン iポット」現物を持参の上、説明で巡回しています。(大阪市の社協は全て訪問) 実物持参の上、現場へ飛んで説明する三現主義をベースとしておりますゆえ、必要があればお声掛け下さい! (日程上や費用的に無理な場合もありますので、その場合はご容赦願います。可能な限り馳せ参じます。)

マンション管理組合サポート展
  • 講師写真
  • 専門セミナー 2023-05-25 13:30 ~ 14:00

    SA1-4 熊本地震で実際にあった見落としがちなマンション防災の課題と解決策

    (株)テンフィートライト
    マーケット開発・SPユニット ユニットマネージャ 防災士 福祉住環境コーディネーター
    城戸 学 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

熊本地震の際、マンションでは要配慮者がいる住居が不明、外出中なのか室内で倒れているのか不明、スマホを持っていない方と連絡が取れないなど、安否確認やその後の活動に問題が発生しました。また居住者同士が互いに連絡先を知らず外出先から自宅の被害がわからないなどの課題も顕在化しました。災害時のマンション共助に必要な情報共有の仕組みを持つことが重要です。セミナーでは実際の熊本地震時の事例を基に、災害時のマンションで起こる問題と解決方法を解説します。

プロフィール

外資系広告代理店にて世界展開ブランドのコミュニケーションにおけるプロモーションディレクターとして経験を積み、その後マンションインターネット事業者のテンフィートライトでマンション管理組合のコミュニティ形成、活性化を支援。東日本大震災を機に開発されたマンション専用の情報共有SNS『ゆいぽた』の発売にあたり防災士を取得、熊本地震発生時には現地でインターネット通信の状況や情報共有について取材、マンションは戸建てとは異なる防災活動、情報共有が必要であることを痛感する。現在はマンションならではの防災の考え方の必要性、情報共有の仕組みの重要性を広めるため、日々、全国のマンション管理組合、防災委員会、自主防災組織、マンション管理会社、マンションデベロッパーなどで防災セミナーなどを実施している。

  • 講師写真
  • 専門セミナー 2023-05-25 14:20 ~ 14:50

    SA1-5 配管マグネタイト工法

    T.K.K.エボリューション
    営業部 課長
    井村 勝治 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

マグネタイト工法は水道管を流れる水の質を変えて赤錆を黒錆に変える工法である。管内面の地金と赤錆層の界面の部分から黒錆化が進み赤錆で劣化した管内面地金の肉厚が黒錆で元の肉厚へ復元するため漏水の始まっている水道管にも適用可能。当工法の要となる水改質法は日本古来からの技法を工業技術化したもので水の改質程度を計測する装置も兼ね備えている。これは日米欧シンガポール、マレーシアで特許登録されている。

  • 講師写真
  • 専門セミナー 2023-05-26 11:00 ~ 11:30

    SA2-1 マンション修繕でのSDGSと、それに寄与する唯一の配管延命技術

    日本システム企画(株)
    代表取締役社長
    熊野 活行 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

多量のCO2排出を伴う給水管の配管更新から、給水管を建物寿命まで延命して新たな配管の製造を抑える事で、膨大な量のCO2排出削減を行います。赤錆を体積1/10の不動態である黒錆に変化させ、世界で初めてそれを可能にした配管内赤錆防止装置「NMRパイプテクター」は、過去27年程の間に日本、英国、米国を中心に4,300棟以上の導入実績があります。配管更新と比較しコストを1/10程度に削減します。SDGSに寄与する修繕計画を提案いたします。

プロフィール

1949年、東京都出身。1972年、東京理科大学工学部工業化学科卒業後、大日本印刷株式会社入社。コーヒーミルクのポーションパック、ハム・ソーセージの真空スキンパック等の発明を行う。1988年、日本システム企画株式会社と日本ヘルス食品株式会社(現日本ヘルスケア株式会社)を設立し代表取締役社長に就任、現在に至る。日本モンゴル友好交流協会と日本ミャンマー友好交流協会の両会長を務める。日本システム企画(株)の世界特許である、配管内赤錆防止装置「NMRパイプテクター」は4,300棟以上で導入され、バッキンガム宮殿をはじめ多数の有名建築物に利用される。現在、この技術の生命科学へ応用した健康機器や、日本、米国、英国の特許を取得した海流(黒潮)を利用した新エネルギーの開発に取り組む。

賃貸住宅 管理・仲介EXPO
  • 講師写真
  • 専門セミナー 2023-05-26 12:40 ~ 13:10

    S2-3 二刀流DX~協力会社管理を効率化し、売上拡大と収益改善を同時に実現~

    (株)ミツモア
    MeetsOne部 事業推進責任者
    山口 翔太郎 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
プロフィール

新卒で大手総合エンジニアリング事業会社に入社。
国内外における素材調達に関わったのちに
外資コンサルティングファームにて業務改革に従事。
2020年よりミツモアに入社。
数百社と関わった経験をもとに企業のデジタル導入に努めている。

  • 講師写真
  • 専門セミナー 2023-05-25 11:50 ~ 12:20

    SA1-2 【賃貸管理会社向け】長期修繕計画を活用したオーナー提案方法

    (株)アローペイント
    代表取締役
    染矢 正行 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

賃貸アパート・マンションを管理している管理会社の皆様、長期修繕計画は作成されていますか?本セミナーでは建物修繕に関する基礎知識から賃貸住宅向けの長期修繕計画の作り方から活用方法まで専門家が徹底解説いたします。

  • 講師写真
  • 専門セミナー 2023-05-26 15:10 ~ 15:40

    SA2-6 宅建業法改正から1年〜加速する不動産賃貸取引の今とこれから〜

    イタンジ(株)
    ITANDI BB 営業
    滝口 祐毅 氏

    詳細・プロフィール
詳細・プロフィール
詳細

2022年5月に宅地建物取引業法が改正施行され、契約プロセスの電子化が実現してから1年が経ちました。不動産業界全体がオンラインへシフトしており、今年初めの繁忙期中には賃貸借取引の際に「電子契約」の文字を見かけた方も多いのではないでしょうか?
本セミナーでは電子申込シェアNo.1のイタンジが電子契約の仕組みや実務での使われ方などをわかりやすくお伝えし、今後どの様に不動産取引が変容していくのか、不動産DX市場と目指す姿についてお話しします。

プロフィール

大学を卒業後、不動産業界に特化したシステムを提供しているイタンジ株式会社に営業として入社。管理会社様向けサービス群である「ITANDI BBシリーズ」の西日本エリアを担当し、電子契約・電子申込などの提案を中心としたコンサルティング営業に従事。2022年よりエンタープライズチームに所属し全国エリアに領域を広げる。法改正があった2022年5月以降は賃貸借取引における完全電子化を目指し、管理会社様向けに課題ヒアリング、各社の電子契約運用フローの構築、導入サポートなどに従事している。